
プロスペクト理論とは?利益は小さく損失は大きくなるFX投資の心理を解説
こんにちわ!
現役fxトレーダーのりょすけです。
本日は、プロスペクト理論に関してお話ししたく思いブログを書いております。
トレードをしてると、おそらく誰もが最初は、このプロスペクト理論に陥ってしまうと思うんですよ。
- プロスペクト理論とは何か?
- なぜ、プロスペクト理論が起こってしまうのか?
- どうすれば、プロスペクト理論を超越できるのか?
本日の記事では、この三点に絞って記事を解説していきますので、
純粋にプロスペクト理論に関して知りたい方も、
FXトレーダーとしてプロスペクト理論を克服したい方も、ぜひ参考にしてみてください。
目次
プロスペクト理論とは何か?
そもそも、プロスペクト理論とは何かと申しますと、
いわゆる不確実性下における意思決定モデルの一つでして、
自分が選択した決断の結果、被る被害と利益の間において、
人が一般的にどのような選択をする傾向が強いかを統計してちゃんと調べましたよというものです。
行動経済学における、代表的な成果としてよく知られていおりまして、
1979年に、プロスペクト理論をまとめたダニエル・ カーネマンは2002年、ノーベル経済学賞を受賞しています。
プロスペクト理論の実験
ダニエル・ カーネマンが行った実験によりますと、
コインを一回投げて、表が出れば200万円で、裏が出れば何も貰えないというAの選択肢と、無条件で100万円が貰えるBという選択肢であれば、人々は基本的にはBを選ぶ。
というものなのですが、もう一つの質問で、
もしあなたに現在200万円の借金がある場合、選択肢Aでは、無条件で負債が100万円減額されるが、選択肢Bでは、コインを投げ表が出たら支払いが全額免除されるが、裏が出たら負債総額は変わらないという質問では、人々はBを選ぶ。
とされているわけです。
この統計結果に関しては、実際にはめちゃくちゃ不思議で、
何故ならば、人々は、自分が得するかもしれないギャンブルは手を出さないのに、自分の損を埋めるためにはギャンブルをするっていう特徴があるんですよ。
FXトレーダーがプロスペクト理論にハマる理由
この一連の結果を観察すると、FXトレードで、利益はすぐに確定させちゃうのに、損失は膨らませちゃうトレーダーの心理は、
まさにプロスペクト理論そのものだと言えます。
人間は、目の前に利益があると、利益が手に入らないというリスクの回避を優先し、
損失を目の前にすると、損失そのものを回避しようとする傾向(損失回避性)があるということですよね。
FXで含み益になると、目の前の利益がなくなるのを回避するために利益確定して、
含み損になると、目の前の損失を確定させまいと無駄に耐えてしまう。
本当に、あるあるですね。
どうすれば、FXトレーダーはプロスペクト理論を超越できるのか?
これは結局、根拠を持ってポジションを持てば良いということになります。
例えば、上昇トレンドの押し目買いをしているのであれば、
押し目買い付近でダブルボトムを確認して、ダブルボトムの安値を下へ抜けてしまったら損失を確定しますと、
明確にルールを持って取り組めば、感情的なトレードではなく、
しっかりとルールに乗っ取ったトレードをすることができて、プロスペクト理論の猛威をかわすことができます。
人が恐怖に慄くのは、恐怖が苦痛への脅威からやってくるからです。
(上記の言葉はこの本の参照)
ゾーン 最終章──トレーダーで成功するためのマーク・ダグラスからの最後のアドバイス (ウィザードブックシリーズ) | マーク・ダグラス, ポーラ・T・ウエッブ |本 | 通販 | Amazon
ですから、最初から、このラインを超えたら、もう勝てる見込みが極端に減るので白旗を上げて退散しますよという感じで、
損失の値幅を決めておいて仕舞えば、苦痛への脅威は限定されますから、恐怖も減りますよね。
感情ではなく、根拠をベースにポジションを持てば、自分の背中を預けられるラインも見えてるってことになるので、
優位性は一石二鳥です。