FX クロス円とドルストレートの違い
FXトレードというのは、常に取引の相手がおります。
例えばドル円だったら、米ドルを使って円を決済する取引です。
皆さまがお使いのFX口座で証拠金を入金してると思いますが、証拠金を使ってまずはドルを買って、
それが値上がりしたので円で決済して利益確定するという具合でございます。
しかしながら、この通貨ペアには、ストレート通貨と、クロス通貨というものがございまして、
この違いは一体なんなの?
とFXを始めたばかりの初心者の方は思うと思います。
ですので、今日の記事では、このストレート通貨と、クロス通貨の違いを解説します!
ストレート通貨とはドルを基準に取引すること
よく、ドルストレートと言われるのですが、
これは、世界の基軸通貨である米ドルを基準として通貨ペアを取引することを言います。
私たちがFXのポジションを決済するとき、
銀行間取引市場で米ドルだけは「直接取引」されるため「ストレート」と呼ぶわけです。
ストレート通過を上げれば、片方に米ドルがある通貨ペアのことなので、
- ドル円
- ユーロドル
- 豪ドル米ドル
- ポンド米ドル
これらは全てストレート通貨です。
クロス通過とはドルを使わない取引をすること
逆に、米ドルを通貨ペアとして使わない取引は全てクロス通過と呼ばれます。
通貨ペアを上げると、
- ユーロ円
- ポンド円
- ユーロポンド
- 豪ドル円
これらは全てクロス通過と呼ばれていまして、
その理由は、
私たちがFXのポジションを決済するとき、
銀行間取引市場で一度米ドルに決済した後に、それぞれの通過に変えるからです。
ユーロ円であれば、一度米ドルでユーロを買ってから、決済するときは円で決済するのです。
二つの通貨がクロスするから、クロス通過と呼ばれておりまして、
我が国の通過である円が通貨ペアの通過は、よくクロス円と呼びます。
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#FFB74D” color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″ radius=”” position=”” add_boxstyle=””]余談[/st-minihukidashi]
ちなみに余談ですが、通貨ペアの見方には左右で役割があります。
通貨ペアの左側が主軸通貨で、取引でメインとなる通貨となっておりまして、右側が決済する通貨という決まりがあります。
つまり、取引は左の通貨で売買し、右の通貨で決済するというルールですね。
「ドル/円」買いとか、「ドル/円」売りなどの取引は、FX口座を証拠金である円を使って、
ドルを買って円で決済する、米ドルを売って円で決済するという取引になります。
通貨ペアの相関や、通貨の強弱を意識しよう
このように、FX取引では、常に相手がいますし、
通貨の強さが値動きに多大に影響することがあります。
例えば、短期的に見れば、
ユーロドルは上がってるのに、ユーロ円は下がっているという相場があったとします。
ユーロという通過は共通してるのに、二つの通貨ペアでは方向が違うことがあります。
これは、短期的に見て円が強くなっていて、なおかつドルが弱くなってたりすることがありまして、
こういう通貨の強弱とか、通貨ペアの相関を見極めることが出来ると、
無駄なトレードで負けることも少なくなっていくと思います。